赤ちゃんが無事に退院し、一緒に自宅で生活を始めると、毎日沐浴してあげることになりますよね・・・。

 

今日は、"リピート買い"したベビーバスのことを綴ります。

 

産後の身体は心身共にお疲れモードだからこそ、より簡単で、より安心に沐浴させてあげられる【沐浴セット】を準備したいところです。

 

我が家では、いろいろ調べて、最終的に【リッチェルのふかふかベビーバス】を選びました。

体験談
第一子のときは「ふかふかベビーバスプラス」を、第二子のときは「ふかふかベビーバス」を使いました。
違いは、空気の入れやすさです。

 

 

口コミ調査含め選んだ理由と、実際に使ってみて良かったこと、ちょっと気になることを分かりやすくお伝えします(^^)

 

今現在、ベビーバスをお探しの方や、いくつかの商品で迷われている方は、ご自身が優先することにあわせて選択肢を絞れるかもしれません(^^)

 

※ラインナップの紹介や使用した感想は後半にありますので、そこだけ希望の方は目次を開くと読み飛ばせます。

 

ふかふかベビーバスに興味をもったきっかけ

店頭で見かけたのがきっかけです

はじめての出産・子育てのとき、特に新生児の間は、現物をみて触って選びたいと考えていて、お店をまわっていたときに見つけました。

 

安全安心の赤ちゃんグッズがそろう老舗メーカー

株式会社リッチェルは、1956年に創業された老舗で、家庭用品はもちろんのこと、赤ちゃん用品、高齢者用のライフケア用品、ペット用品など、幅広い分野で「人に優しく安全な商品」を扱われている、心強い味方です。

 

たくさんの口コミを確認しました

良い評判

まず、良い口コミをいくつか紹介します。

名の通りフカフカな気がする!
商品名通り、
ふかふかで子どもを安心して
座らせてお風呂に入れる事が出来ました。
真ん中辺りのストッパーのような突起が
一人でお風呂を入れる際に
子どもを支えるのに役に立つ!
既に子どもは2ヶ月過ぎていますが
一人で入れるのに楽なので
もう暫く使います。
これで沐浴らくらく!
妊娠初期から気になっていて、出産直前に購入しました。結果、買って大正解!これじゃなくて、硬いプラスチック製のバスタブなんか購入していたら、きっと苦労していただろうと思います。これはふかふかなので、万一、手が滑っても子供が痛い思いをすることはないし、洗う大人の方も、腕をバスタブのふちにおいて洗えるし(プラステック製だったら腕が痛くなるはず・・・)初めての沐浴もラクラクでした。不要になったら空気を抜いて片づけられるし、こんな便利な育児グッズなかなかないでしょう。
よい評判については、次のような点があげられていました。
  • 「ふかふか」なので赤ちゃんに優しい
  • 「ふかふか」なので大人の方も腕が痛くならない
  • ストッパーがついていて安心
  • 背中のカーブが赤ちゃんを支えてくれる
  • 軽いので非力でも大丈夫
  • 干せるから清潔
  • 空気を抜いたらコンパクト、持ち運べる

悪い評判

次に、悪い口コミをいくつか紹介します。

赤ちゃんも安心して沐浴
従来のベビーバスと比べるといろいろ工夫してあり、随分使いやすかったです。特にストッパーは、体を安定するし、直接赤ちゃんのお尻の部分に触れ、赤ちゃんも安心するようでした。
背もたれの柔らかなカーブも無理なく赤ちゃんの姿勢を固定できよかったです。
ただ、始め空気を入れて膨らませるのがちょっと大変でした。
3度目の購入
別の店舗で2度購入したことがあります。
今回はこちらの店舗で初めての購入です。
第1子誕生に合わせて購入し、毎日シンクで使い、2ヶ月で穴が開きました
それでも使い勝手が良かったので、 6ヶ月までこのベビーバスで沐浴させていました。
その後お風呂場にて、また穴が開くまで使いました。
1歳くらいまででしょうか。
大人が湯船に浸からない生活をしていますが、子どもだけは温めてやりたかったからです。
そのころは安定してお座りしていてくれるので助かりました。
そしてこれから産まれる第2子のために、同じものを用意しようと思い、購入しました。
3回も買おうと思えるくらい、よい商品だと思っています。
掃除がしにくい形状なのは仕方がないと思っています。

 

オンラインで取り扱う店舗によっては、発送や梱包について指摘されているサイトもありましたが、正直なところ、商品そのものへの辛口コメントは少ない印象でした。

そして、気になる点については、次のようなご意見がありました。

 

  • 膨らませるのが大変
  • 赤ちゃんが大きくなるとストッパーが邪魔になる
  • 使い続けると穴があきやすい
  • 溝に汚れがたまるため掃除がしにくい

 

これらの良い点、悪い点をふまえて、実際に我が家で使った感想をご紹介いたします。

使い方は、とてもシンプルです

浮き輪を膨らませるように、空気を入れたら完成です。

中くらい(幼児さん~小学校低学年用)の浮き輪を膨らませるくらいのハードさでした。

 

空気を入れるのが大変そう・・・という懸念がある場合には、後半に紹介する「ふかふかベビーバスプラス」がおすすめです。

 

こちらの記事もおすすめです

助産師さんに教わった沐浴方法にチャレンジしてみました。
詳しく確認したい方は、こちらの記事をご覧ください(^^)

 

ワンオペ(ひとりで)沐浴するときにも、ラクでした

背中のカーブが超優秀!

背中のカーブの角度が絶妙で、首が座っていない赤ちゃんを自然な角度で支えられます。

 

自分の腕の力だけで赤ちゃんを支える場合、負荷が大きくてコツもいりますので、赤ちゃんの身体をベビーバスに委ねることが出来、とっても助かりました。

 

片手で支えながら、無理なくもう片方の手で洗ったり流したり出来ます。

 

おまたのストッパーが超安心!

特に、新生児のころは、ベビーバスが大きいので赤ちゃんがずれ落ちてしまいます。

 

ちょうどストッパーが股のところにきて、支えてくれるので安心でした。

体験談
赤ちゃんが成長して、ストッパーが邪魔になってきたときには、ストッパーの部分のみ空気を抜いて使えます。
空気をいれる場所が複数あって、最初は戸惑ったけれど、このためなのかもしれません。

 

 

干せるのもうれしい!

使った後は干せる仕様だったので、収納スペースや清潔面を考慮すると、とても助かりました。

 

ただし、使った後に時間が経ってしまうと、石鹸や皮脂がベビーバスの溝に付着して取れにくくなるので、沐浴がおわったら、ベビーバス自体も石鹸をつけて、しっかり流した後に干すようにしていました。

 

特に、壁(側面)と底(底面)の交わるところは洗い流す際に、指でゴシゴシこすったほうが良いと思います(^^)

 

気になるラインナップは?

楽天やYahoo!ショッピングでは、お取り扱いのあるカラーや価格を複数店舗ご確認いただけますので、比較して選びたい方にオススメです。

 

ふかふかベビーバス

おそらく、こちらのページで紹介するラインナップの中で一番人気。口コミ多数(^^)

 

やわらかくて安全なエアークッションで作られたベビーバスです。

特徴として、ストッパーのみ空気を抜くことが出来ます。

使用期間の目安は「~3カ月」となっています。

 

ふかふかベビーバスプラス

ふかふかベビーバスよりもひとまわり大きくて、使用期間の目安は「~6カ月」となっています。

ふかふかベビーバスに比べて、空気が入れやすかったです。

ただし、ストッパーのみ空気を抜くのは出来ませんでしたので、赤ちゃんが大きくなってきたら、支えてあげつつ座らせるかたちで洗うように使いました。

 

スヌーピー ふかふかベビーバス

ふかふかベビーバスWのスヌーピー柄もあります。

 

ミッフィー ワン・ツーバス

こちらは、膨らませるタイプではなく、プラスチックでできた頑丈なタイプです。

成長に合わせて2段階に調節できる、やわらかいクッション付きのヘッドサポートつきで、首が座っていない赤ちゃんの頭をやさしく支えてくれます。

膨らませるタイプと同様、背中にフィットする背もたれとおしりのずり落ちを防ぐおしりストッパーによって、安心です。

はじめはベビーバスとして、その後はバスチェアとして使用でき、穴があく心配のないので、長期的に使ったり、おさがりでも十分活躍してくれます

 

希望にあう沐浴セットがそろいますように

赤ちゃんのかわいすぎる表情に出会える癒しの時間になると思いますが、沐浴自体は結構ハードです。

 

毎日のことですから、大人の方に負荷の少ない方法やアイテムが見つかると安心ですね(^^)

 

赤ちゃんの沐浴準備に

買い忘れているものは、ありませんか?

▼ベビーバスの人気ランキングはこちら

 

▼ガーゼハンカチの人気ランキングはこちら

 

▼湯上りタオルの人気ランキングはこちら

 

▼ベビーソープの人気ランキングはこちら

 

特に使ってよかったアイテム

▼ノコアさんのベビーローション

▼リッチェルさんのベビーバス