赤ちゃんの歯が生えてきたら、適切にお手入れをしてあげて、虫歯予防や歯並びなどに気をつかってあげたいな、と感じました。
そこで、こちらのページでは、【赤ちゃんの歯が生えたら、ぜひしてあげたいこと】や、【赤ちゃんの歯について、知っておきたいこと】を簡単にまとめてみました。
もしよろしければ、ご覧ください。
赤ちゃんの歯が生えたら、歯のお手入れ開始
歯を触ること・触られることに慣れてもらう
赤ちゃんや小さいお子さまは、自分で綺麗に歯磨きすることができません。
最初から、歯ブラシでゴシゴシすると、驚きや怖さ・不快感などから、歯磨きを嫌がってしまうようになるそうで・・・
歯をケアすることに対して嫌な印象をもたないためにも、はじめは【スキンシップの一環として、歯に触れる】というイメージで歯のケアをスタートするのがおすすめです(^^)
- ガーゼ等で前歯をふく
- シリコンの歯ブラシをもたせてあげたり、咥えさせてあげる
シリコンの歯ブラシについては、赤ちゃんが自分で持っても喉をついてしまわないように、持ち手がリング状のものやお口に入ってしまわないサイズの円形のストッパーがついたものも市販されています。
赤ちゃん自身が歯ブラシの存在に慣れてくれるように、少しずつ試してみましょう(^^)
この段階で、赤ちゃんには「歯磨きしてもらうときの体勢」にも慣れるように練習しておくのが良さそうです。
ひとりめのときには、体勢にまでは気が回らずに、いざ本格的に磨いてあげる段階で、嫌がる時期がありました。
大人の方が、(少なくとも)寝る前に歯磨きをしてあげる
歯医者様におうかがいしたところ、大人による仕上げ磨きは、なるべく小学校低学年くらいまではしっかりしてあげる必要があるそうです。
仕上げ磨き、まだまだこれから長い付き合いになります(^^;
仕上げ磨き用には、「歯ブラシの柄が細くて長いもので、歯ブラシの先端が小さい歯ブラシ」がおすすめです。
お子さまの歯ブラシと、仕上げ磨き用の歯ブラシは、別々に用意しましょう(^^)
歯磨きの仕方について調べたところ、次のようなポイントが大切です。
- 鉛筆を持つように歯ブラシをもつ
- 歯ブラシの先を小刻みに動かすように
- 前歯の上のひだの部分を指で押さえる(歯医者様直伝!)
- 一本ずつ磨く
- 前歯は裏もしっかり磨く
- 奥歯の溝もしっかり磨く
- 歯と歯の間もしっかり磨く
なるべく笑顔で楽しそうに仕上げ磨きするのが良いと教わりました。 ですが、我が子の場合は、奥歯をなかなか磨かせてくれず、「もう!集中したいから、じっくり磨かせて!!」と、ついついこわ~い顔になってしまいます。コツなどあるのでしょうか(^^?
お子さまご自身による歯磨きは、興味をもったら習慣化する
一般的に、お子さまご自身での歯磨きは、歯が生えてきたときにスタートするそうです。
まずは、危なくない歯ブラシを選び、自由に持たせてあげます。
- ガーゼで拭き拭きする時間の前に、歯ブラシを渡す
- 大人が歯磨きをする際に、歯ブラシを渡す(歯磨きタイム)
最初は、上記のようなタイミングを例に歯ブラシを渡して、お口に入れる時間を毎日作ることから始めます。
ご家族が歯磨きする場面などをみて、興味をもったタイミングがあれば逃さずにスタートしたいところですね(^^)
磨き方や磨き残しについて教えてあげるタイミングは、お子さまが言葉を理解し、大きくなって来られたらで良いそうです。
虫歯予防のためにできること
毎日の歯のお手入れは大切ですが、それ以外にも虫歯予防のために出来ることがあるようです(^^)
もしよろしければ、参考にされてください。
虫歯菌がお口に入らないようにする
虫歯の原因は、ミュータンス菌などの虫歯菌によるものです。
菌が、糖分をエサとし、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうことから虫歯の一歩が始まるそうです。
はじめは赤ちゃんのお口に菌はいませんので、なんらかのかたちでご家族等から赤ちゃんのお口に菌が入りこまないように気を付けましょう。
口移しで何かをあげることはもちろん、お箸やスプーン、ショックなどをしっかりと分けたほうが良いそうです。
虫歯菌がお口の中で増えないようにする
お口の中には、虫歯菌以外の多くの菌がいるようで、他の菌が増えれば増えるほど、虫歯菌が定着する場所が少なくなります。
そして、虫歯菌が、お口の中のどのくらいの割合に定着するのかは、2歳半くらいまでに決まってくるそうです。
つまり、万が一、お子さまのお口の中に虫歯菌が入ったとしても、乳酸菌などの他の菌が既に住みついていて、虫歯菌が少ない状況を保てたら、虫歯リスクを減らせるのです。
2歳の子どもの定期健診にて、虫歯菌がいることが分かり・・・その後、乳酸菌配合のアイテムを使って口腔ケアもしています。
うがいが出来るようになったら、フッ素配合の歯磨き粉を使う
虫歯は、虫歯菌が出す酸が歯を溶かしてしまうことが原因とのことですが、日々、(虫歯菌がいる場合の)わたしたちの歯は、酸によって歯の表面が溶け出しては、再石灰化によって修復され・・・という状況を繰り返しているそうです。
そのため、再石灰化による修復が進みやすいように、フッ素配合の歯磨き粉を使うのがよいと言われています。
特に、歯科医にて購入できる歯磨き粉は、市販されているものよりもフッ素の量が多いみたいなので、お子さまがうがいできるようになったら、フッ素が多めのタイプを使われると良いそうです。
おやつや甘味に注意する
虫歯菌は糖分をエサとして酸を出して、その酸によって歯が溶かされるため、おやつなどで与えがちな糖分には注意が必要とのことです。
- 糖分が多い物
- 口の中に、長く残る物
①に当てはまるものや、①と②に当てはまるものは、特に注意が必要だと教わりました。
とても甘くて歯につまりやすい「キャラメルやアメ類、チューイングキャンディー」などは、食べた後に歯磨きしてあげたほうがよいそうです(^^)
食べる回数に注意
お子さまが小さいうちは一度に食べられる量が少ないので、母乳(ミルク)や離乳食のほかに、おやつの時間を設けることで栄養を補ってあげることになります。
お口が綺麗な時間帯に再石灰化といって、溶けだしてしまったエナメル質が修復されるため、お口が綺麗な状態をしっかりと作ってあげるのが大切です。
食事やおやつの時間帯はしっかりと離して、ダラダラ食べたり、甘い物を飲み続けたりしないようにしましょう。
歯医者さんに診てもらう
自己判断せずに、しっかりと専門家である歯医者さんに診ていただくことが大切です。
虫歯については、予防としてフッ素をぬってくださることもありますし、虫歯菌の強さやリスクをチェックしてくれることもあります。
我が家のかかりつけの歯医者さんでは、奥歯が生えてきたタイミングで、虫歯菌のリスクをご確認くださいました。
歯並びや、おしゃぶりやかみ合わせなどの癖や習慣についても、プロの方に相談できると安心です。
歯医者さんへ行くと、市販されていない虫歯予防効果の高い歯磨き粉など、日ごろのケア用品を購入できるところも多いようです。
小児専門の歯医者さんがある地域もありますので、一度調べられると良いかもしれません(^^)
もしよろしければ、ご検討ください(*^^*)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。