我が家では、2か月に1回届く、おもちゃのサブスクを利用しています。
数あるおもちゃサブスクの中から選んでいるのは、知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】さんです。
先日、新たなおもちゃが届きましたので、紹介します(*^^*)
- おもちゃのサブスクってどうなの?
- 3歳、4歳の子には、どんなおもちゃが良いの?
↑このような点に興味のある方にぴったりの内容です。
3歳8カ月 男の子用に、プロが選んだおもちゃ
それでは早速、届いたおもちゃを紹介します!
Playstix(プレイ・スティックス)
長さと色の異なるスティック(棒)を積み上げて、いろいろなかたちを作ります。
日ごろ、はめ込み式のブロックなどに慣れているお子さまは、新鮮で興味をそそられるかも♡
STACUBE(スタキューブ)
こちらのおもちゃは、四角いおもちゃを積み上げて、ビー玉のようなボールを転がして遊びます。
しっかりと通路が繋がると、一番上から一番下までスムーズに球が落ちてきます。
自由にルートを作ったり、一部だけ書かれた付属の課題をクリアしたり、遊び方は様々で難易度も調整できます。
我が家は、親子一緒に遊びました。
はじめのうちは自由にルートを繋げて遊び、数週間もすると 課題をクリアする楽しみも加わり大活躍のおもちゃでした。
簡単な課題よりも難しい課題のほうが、球が複雑な動きをして落ちてくるので、楽しかった様子です(^^)
木製かずさんすう
「そろそろ数のおもちゃを取り入れたい」という希望をお伝えして、お届けくださったのがこちら。
くまさんを数えたり、裏に書かれた数字を読んだり。
また、足し算や引き算の練習にも繋がるので、遊びの中で算数を学べてよかったです。
もともとお風呂で呪文のように数をかぞえる練習をしていた妹ですが、
こちらのおもちゃで遊ぶようになり、「数とその意味」を認識できるようになりました(^^)
さかなつりバーシ
こちらは、が知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】さんのホームページをみて、リクエストしたおもちゃです。
- 1歳の妹も一緒に遊べそう
- 数の概念も深まりそう
- ボードゲームもできる
特に、「ボードゲームにも発展していく遊びが出来る」というのが魅力で、リクエストしました。
その他のおもちゃ
その他、2つのおもちゃが届きました。
お値段もさることながら、プロが選んでくださるので…
年齢にあわせて、目的をもったおもちゃ選びができて、とっても助かっています(*^^*)
おもちゃを自分たちだけでそろえると、買うお金も・選ぶ時間も・置く場所も必要になってきますから
それらを有効活用できるサービスなのでイチオシです。
今回のおもちゃ選びのポイントを解説してもらえる
おもちゃの説明とともに、子どもたちの発達の状況について、知識をいただけます。
例えば、
- 子育てのターニングポイントとなる時期
- 脳神経の発達に伴い、運動神経が高度になる
- 心の成長もみられる時期
- 「褒める」ことを大切に
- 「できた」の体験が自己肯定感を育む
などなど。
育児書などでみかけて「なんとなく知っているかも」という内容もありますが、「ずっと大切なのか?」「今、大切なのか?」が見極められないことも多々あります。
そんな中、
「1歳〇カ月は、何を大切にしたらいいのかな?」
「2歳〇カ月、遊ぶおもちゃとそうでないおもちゃが出てきた」
「3歳〇カ月は、どんな言葉かけがいいの?」
など、ちょうどそのときに感じていそうな疑問について
「今の我が子の成長段階や大切なこと」をリアルタイムで都度教えていただけるのは、とっても有難く感謝しています。
「遊ぶ中で学ぶ」ことがとても大切だと思っているので、まだまだこれからもお世話になる予定です!
「おもちゃで遊ぶ」ことが、学びに直結する!
その時期、その時期によって「ひらがなを書きたい」とか「数を数えたい」とか「お箸を使いたい」など…
本人の興味やスイッチが入ると、学びのスピードがグッとあがるタイミングがありませんか?
例えば、我が子の場合、ひらがなや語彙の読み聞かせ等々うまれたときから続けているのですが、「ひらがなを読もうとするタイミング」が突如きました。
振り返ってみると「いつの間にか覚えていること」もあれば「興味をもって一気に覚え始めたこと」もあります。
学びの状況は異なりますが、どちらにも共通しているのは、遊びの中で、情報や知識に触れている状況でした。
最近では、「数の学びができればいいな…」と、ドットのカードで遊んだり、指で「1つと2つで、3つだよ」とお話しすることはあったのですが
正直なところ、「分かっているかどうか謎…」なリアクションが続いていました。
ですが、最近急に「お母さんのお菓子は2個で、僕は4個だから、あわせて6個だね」など、発言するようになり、「足し算、引き算に興味を持ち始めたな~」というタイミングが来ている状況です。
もしかすると、本日紹介しました「今回、くまさんとりんごのおもちゃで遊んだおかげなのかな」と感じています。
なので、無理に教えようとせずに、
いろいろな機会につながるヒントを、遊びや会話の中で散りばめていこうと心がけています。
だからこそ、おもちゃ選びって力を入れていて・・・
「力を入れた結果、プロにお任せする」という状況になっています(笑)
我が家イチオシのサブスクで、「プロにおもちゃを選んでほしいな」という方はこちらからどうぞ♡
\初月は安くお試しできます!/
お申し込みされるときには・・・
次の点を詳しく書けば書くほど、希望にマッチしたおもちゃが届きます。
- 今、持っているおもちゃ
- 今、興味をもっているおもちゃ
- 今、興味をもっていないおもちゃ
- 希望するおもちゃがあれば、その内容も
そこは、遠慮せず、おもちゃに対する熱い思いをぶつけてみましょう♡
プロの皆さまはきっと、受け止めて、素敵なおもちゃを届けてくださると思います(^^)
もっとプロが選んだおもちゃをチェックしたい方へ
我が家に届いたおもちゃの中から、特に子どもたちがよく遊んだおもちゃを一部紹介しています。
おもちゃのサブスクをご検討中の方はもちろんのこと、「我が子におもちゃを選びたい」という方がいらっしゃいましたら、ぜひご活用ください。