体験談

近年、片付けブームで書籍等もたくさん出回っていて、お片付けが上手な方やお片付けをお仕事としている方から、手法を学べる機会も増えています。

自分にあう本や情報を選ぶコツを紹介しますので、ぜひチェックされてくださいね。

 

お部屋を綺麗に保つためには、「使い終わったら、元に戻す」行動をしつづけることが大切です。

 

シンプルですが、それがなかなか難しいこととですよね。

 

お片付けやお部屋を整えるノウハウが紹介されている書籍の中には、「元に戻す場所」を作る方法に特化したものと、「元に戻せる元気」を育てる方法に特化したものの2つがあります。

 

ご自身の心境や状況にあったものを選ばれると、成果が出やすくなります。

 

「持ち物を元に戻す元気」を回復するための方法

引き算で、お部屋を整える

お片付けの方法として、持ち物と向き合い、自分自身と向き合い、気持ちとお部屋を整えていく方法があります。

 

目で見える結果として、持ち物の数が減り、お部屋を整えやすくなります

 

持ち物が減ると、

 

  • 収納場所が少なくてすむ
  • 覚えるものが減る
  • 戻す行動が減る

 

など、とにかくお部屋を綺麗に保つための行動数が激減するのが魅力です。

 

参考になる本はこちら

近藤麻理恵さん「人生がときめく片づけの魔法」

 

やましたひでこさん「断捨離」

 

「元に戻す場所」を作るための方法

足し算で、お部屋を整える

先に紹介させていただいた、「引き算の方法」で持ち物を厳選したけれど、雑然としてしまったり、持ち物を減らす方法が難しいと感じられたら、収納場所と収納方法を決める方法があうかもしれません。

 

収納場所が明確になると、持ち物を元に戻す際に「考える手間」を減らせるのが魅力です。

 

参考になる本はこちら

飯田久恵さん「楽チン! クイック収納術」

 

小林尚子さん「とことん使える!無印良品」

なぜ、「足し算」と「引き算」の方法があるのか

持ち物を減らしてお部屋を整える「引き算のお片付け」と、収納ボックスなどを増やしてお部屋を整える「足し算のお片付け」。

 

言葉だけをとらえると、「真逆の方法?」と感じられるかもしれませんが、実はそうではありません。

 

お片付けをラクにするための、基本ステップ

お部屋を整えるために、片付けやすい仕組みを作る上で、次のプロセスが最短ルートと言われています。

 

  1. まず、整理する
  2. そして、収納する

 

整理について

「整理」をしっかりすすめていくことで、結果的に持ち物の数が減ります。

 

つまり、「引き算のお片付け」に繋がってきます。

 

持ち物を減らしていく過程で、「物を減らすことに抵抗感がある」とか「お買い物でストレス解消している」など、メンタル面での課題と向き合うことも多々あります。

 

そのため、近藤 麻理恵さんの本やましたひでこさんの本でご自分のお気持ちと向き合う作業をふまえて思考とお部屋の整理を進めていくことで、効果が持続しやすくなります

 

収納について

そして、「どこに、どのように物を収めるか」を決め、「お片付けしやすい仕組みづくり」をしっかり進めていくことで、結果的に収納アイテムの数は増えてしまいますが、お部屋は整いやすくなります。

 

つまり、「足し算のお片付け」に繋がってきます。

 

収納アイテムを増やさずに、物をおさめる方法として「お店のディスプレイのような陳列」を実践するものもあります。

 

ですが、日常生活の中にある物の数はお店よりも多く、実践するのは至難の業。

 

そこで、効果を発揮するのが、収納アイテムです。

 

特に、ご家族みんなで協力しあってお部屋を整えるためには「分かりやすい仕組み(収納)」が大切になります。

 

あなたに必要なのは、どちら?

基本的には、「整理」してから、「収納」を整えるのがセオリー。

 

ですが、整理だけでお部屋が整う場合や、収納だけでお部屋が整う場合、どちらもあります。

 

どちらがご自分に必要か見極められると、必要なノウハウも少なくてすみます。

 

「まだまだ持ち物を減らせるかも」と思える方や はじめてお片付けと向き合う方は、整理から始めてみましょう。

 

「いや、もう持ち物は減らせない」と感じている方や、とにかくご家族の協力を得たいと感じている方は、思い切って 収納の仕組みづくりに手をつけるのもおすすめです。

 

我が家では、大人が使う物は「整理すること」を大切にすすめています。

ですが、子どもたちの持ち物については、「収納の仕組みづくり」を優先的にすすめることで、お部屋が片付くようになりました。

ご自身・ご家族の得意不得意や、お子さまのご年齢にあわせて、どちらから進めるか選んでみましょう。
こちらの記事も読まれています!